![]() |
||||||||
|
||||||||
幻戯書房(げんぎしょぼう)さんの出版物をご紹介させていただきます。 |
書 名 | 著者/編者 | 内 容 (出版日) | ||||||||||||||||
マクティーグ サンフランシスコの物語 ルリユール叢書 |
フランク・ノリス 高野泰志=訳 |
![]() 怪物シュトロハイムに映画「グリード」を作らせた、ノワール文学の先駆的作品。 (2019.09) 4,000円(税別) |
||||||||||||||||
![]() フラッシュ ある犬の伝記 ルリユール叢書 |
ヴァージニア・ウルフ 岩崎雅之=訳 |
![]() (2011.02) 2,600円(税別) |
||||||||||||||||
仮面の陰に あるいは女の力 ルリユール叢書 |
ルイザ・メイ・オルコット 大串尚代=訳 |
![]() (2021.02) 2,700円(税別) |
||||||||||||||||
ビブリオテカ 本の景色「撮影ノート」 SERIE BIBLIOTHECA |
潮田登久子 | ![]() 発行:usimaoda (2021.01) 1,000円(税別) |
||||||||||||||||
航路を守れ バンガードとインデックス革命の物語 |
ジョン・C・ボーグル 石塚順子=訳 |
![]() 世界を一変させた「インデックス・ファンドの父」が最後に書き遺した、苦難の歴史と揺るぎなき信念。 「長期・分散・低コスト」をコンセプトに昨今、日本でも急激に広まりつつあるインデックス投資。 史上初めてそれを個人向けに提供し、現在6.3兆ドルの資産を運用する世界最大級の投資会社バンガード・グループ。 しかしその成功は、ある大失敗から始まり、数々の逆境を経て得られたものだった。 バンガード創設者ボーグルはどのようにして困難を乗り越え、業界に革命を起してきたのか? 彼がどうしても書き遺しておきたかった、人生で本当に大切なこと。 投資会社バンガード創設者ボーグルはどのようにして困難を乗り越え、業界に革命を起してきたのか? 投資において大切なこととは。 (2021.01) 2,800円(税別) |
||||||||||||||||
レペルトワール I 1960 |
ミシェル・ビュトール 石橋正孝:監訳 |
![]() フランス文学史に聳え立つ20世紀フランス文芸批評の金字塔、全5巻発刊! 「ビュトール宇宙」の集大成となる評論集、日本初の完訳版。 (2020.12) 4,500円(税別) |
||||||||||||||||
三つの庵 ソロー、パティニール、芭蕉 |
クリスチャン・ドゥメ 小川美登里=訳 鈴木和彦=訳 鳥山定嗣=訳 |
![]() H・D・ソロー、パティニール、芭蕉 孤高なるユートピアンの芸術家たちがこしらえた「庵」の神秘をめぐる随想の書。 世界中のすべての隠遁者におくる《仮住まいの哲学》、 孤独な散歩者のための《風景》のレッスン。 ソロー(『ウォールデン 森の生活』)「ウォールデンの小屋は働かない者の住まいでもなければ、働き者の住まいでもない。」 パティニール(15-16世紀フランドルの画家)「パティニールは空の青を、彼の小屋を見せてくれた。物ではなく、深く穿たれたヴィジョンを。万物の隠れ棲むさまを。」 芭蕉「たしかに芭蕉は「地の果て」に憧れてはいたものの、彼が旅から学んだのは、どんな境界であれ、結局は私たちが今いる場所を通過するという事実だった。その教えは絶対である。だから、旅路の果てに行き着くには、仮小屋を作るだけで十分なのだ。」 原著:Christian DOUMENT TROIS HUTTES, Éditions Fata Morgana,2010 (2020.11) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
青いと惑い | 林完枝 | ![]() (2020.10) 3,500円(税別) |
||||||||||||||||
片山廣子幻想翻訳集 ケルティック・ファンタジー 銀河叢書 |
未谷おと=編 片山廣子 |
![]() (2020.10) 4,800円(税別) |
||||||||||||||||
山の花環 小宇宙の光 ルリユール叢書 |
ペタル二世ペトロビッチ=ニェゴシュ 山崎 洋=訳 田中一生 |
![]() (2020.10) 6,500円(税別) |
||||||||||||||||
イェレナ、いない女 他十三篇 ルリユール叢書 |
イボ・アンドリッチ 山崎 洋=訳 山崎佳代子=訳 田中一生=訳 |
![]() (2020.10) 4,500円(税別) |
||||||||||||||||
ボスの影 ルリユール叢書 |
マルティン・ルイス・グスマン 寺尾隆吉 訳 |
![]() (2020.09) 3,600円 |
||||||||||||||||
セピア色のスケッチブック | 宮澤政文 | ![]() (2020.08) 2,200円 |
||||||||||||||||
かきがら | 小池昌代 | ![]() 殻(から)、空(から)、虚(から)、骸(から)……あれは都市の、 この世の崩壊の 富士が避けた。 電線のカラスが道にボトボト落下した。 雨みたいにばらばらと人の死が降った。 生き残った者は、ツルツルの肌を持つあのひとたちに奉仕した。 書き下ろしに既発表作品を大幅加筆し、収録。 (2020.08) 2,400円 |
||||||||||||||||
聖伝 ルリユール叢書 |
シュテファン・ツヴァイク 宇和川雄=訳 籠 碧=訳 |
![]() 絶対平和主義を貫き、正しい生き方を求め、最後には治氏を選んだ伝記作家の名手ツヴァイク。聖書、聖典を材に、時代の「証人」として第一次世界大戦中から亡命時代に至る激動の時代に書き残した、「戦争と平和」をめぐる4つの物語。本邦初訳を含む新編新訳。 (2020.08) 3,000円 |
||||||||||||||||
子供時代 ルリユール叢書 |
ナタリー・サロート 湯原かの子=訳 |
![]() (2020.07) 3,800円(税別) |
||||||||||||||||
颱風 ルリユール叢書 |
レンジェル・メニヘールト 小谷野敦=訳 |
![]() (2020.07) 2,800円 |
||||||||||||||||
みんなみんな逝ってしまった、けれど文学は死なない。 | 坪内祐三 | ![]() 「今を生きる文学者の使命」とは何か 「文壇おくりびと」を自任し、つねに「文学のリアル」を追い求めた評論家・坪内祐三が書き継いできた、追悼と論考、文芸誌を中心とした雑誌ジャーナリズムと書店へのオマージュ。 (2020.06) 2,800円(税別) |
||||||||||||||||
雑魚のととまじり | 花咲一男 | ![]() 関東大震災、金融恐慌、満州事変、日支事変、大東亜戦争、配線、そして高度経済成長、バブル崩壊を生き抜いた、近世風俗研究の巨頭による記録。 大正生れの東京少年は、探偵小説のマニヤとなり、古本屋を巡るうち、男色物を含む春画など、軟派分権の蒐集、研究に没頭、ついにはワイセツ図画頒布罪で逮捕される……。 (2020.06) 4,000円(税別) |
||||||||||||||||
玉まつり 深田久弥『日本百名山』と『津軽の野づら』と |
門 玲子 | ![]() (2020.05) 2,800円(税別) |
||||||||||||||||
東京の面影 安藤鶴夫随筆傑作選 |
安藤鶴夫 | ![]() (2020.05) 2,600円(税別) |
||||||||||||||||
アルフィエーリ悲劇選 フィリッポ サウル ルリユール叢書 |
ヴィットーリオ・アルフィエーリ 菅野 類・訳 |
![]() (2020.04) 3,600円 |
||||||||||||||||
断想集 ルリユール叢書 |
ジャコモ・レオパルディ 國司航佑・訳 |
![]() (2020.04) 2,900円 |
||||||||||||||||
絵画の運命 美しきもの見し人は |
柴崎信三 | ![]() (2020.03) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
もう一つ上の日本史 近代~現代篇 『日本国紀』読書ノート |
浮世博史 | ![]() (2020.03) 2,400円(税別) |
||||||||||||||||
離人小説集 | 鈴木創士 | ![]() 「幻視者」たちがさすらう、めくるめく文学草紙。著者初の書き下ろし小説集。 「既視」(芥川龍之介と内田百閒)/「丘の上の義足」(アルチュール・ランボー)/「カス燈ソナタ」(稲垣足穂)/「無人の劇場」(フェルナンド・ペソア)/「アデマの冬」(原一馬)/「風の狂馬」(アントナン・アルトー)/「天空の井戸」(小野篁) (2020.02) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
湘南の身近な草との語らい 松本千鶴植物画集2 |
松本千鶴 | ![]() |
||||||||||||||||
独裁者ティラノ・バンデラス 灼熱の地の小説 ルリユール叢書 |
バリェ=インクラン 大楠栄三=訳 |
![]() |
||||||||||||||||
もう一つ上の日本史 古代~近世篇 『日本国紀』読書ノート |
浮世博史 | ![]() (2020.02) 2,400円(税別) |
||||||||||||||||
従弟クリスティアンの家で 他五編 ルリユール叢書 |
テーオドール・シュトルム 訳=岡本雅克 |
![]() |
||||||||||||||||
荷風を盗んだ男 「猪場毅」という波紋 |
善渡爾宗衛 編 杉山 淳 編 |
![]() (2019.12) 4,500円(税別) |
||||||||||||||||
ドクター・マリゴールド 朗読小説傑作選 ルリユール叢書 |
チャールズ・ディケンズ 井原慶一郎=訳 |
![]() 本書の訳者解題と本書収録作品「ひいらぎ旅館の下足番」の朗読音声データはnoteで公開しています。 (2019.12) 3,200円 |
||||||||||||||||
アムール・ジョーヌ ルリユール叢書 |
トリスタン・コルビエール 小沢真=訳 |
![]() 本書の訳者解題はnoteで公開しています。 本書と同時刊のヴェルレーヌ『呪われた詩人たち』(倉方健作・訳)刊行記念の訳者による対談は、noteで前編、後編の2回にわけて公開しています。 (2019.11) 5,600円(税別) |
||||||||||||||||
呪われた詩人たち ルリユール叢書 |
ポール・ヴェルレーヌ 倉方健作=訳 |
![]() |
||||||||||||||||
浜藻崎陽歌仙帖 | 別所真紀子 | ![]() |
||||||||||||||||
終わりなき漱石 | 神山睦美 | ![]() (2019.10) 10,000円(税別) |
||||||||||||||||
学生たちの牧歌 1967-1968 中村桂子小説集 |
中村桂子 | ![]() (2019.09) 1,800円(税別) |
||||||||||||||||
マクティーグ サンフランシスコの物語 ルリユール叢書 |
フランク・ノリス 高野泰志=訳 |
![]() (2019.09) 4,000円(税別) |
||||||||||||||||
私は小説である | 佐々木 敦 | ![]() (2019.09) 3400円(税別) |
||||||||||||||||
虹のような黒 | 連城三紀彦 | ![]() (2019.08) 3000円(税別) |
||||||||||||||||
百本杭の首無死体 泉斜汀幕末探偵奇譚集 |
泉 斜汀 | ![]() (2019.07) 4500円(税別) |
||||||||||||||||
どうする? どうなる? これからの「国語」教育 大学入学共通テストと新学習指導要領をめぐる12の提言 |
紅野謙介 編 | ![]() 高校、大学、予備校の現役教師たちが問題点と具体策を総合的に論じる。執筆者:紅野謙介、五味渕典嗣、清水良典、駒形一路、小池陽慈、大橋崇行、阿部公彦、仲島ひとみ、跡上史郎、古田尚行、小島毅、川口隆行。 (2019.07) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
妻の死 加賀乙彦自選短編小説集 |
加賀乙彦 | ![]() (2019.05) 3200円)\(税別) |
||||||||||||||||
フェリシア、私の愚行録 ルリユール叢書 |
ネルシア (福井 寧:訳) |
![]() (2019.06) 3600円(税別) |
||||||||||||||||
アベル・サンチェス ルリユール叢書 |
ミゲル・デ・ウナムーノ (富田広樹:訳) |
![]() (2019.06) 3000円(税別) |
||||||||||||||||
ぼくの鳥あげる | 佐野洋子 (絵・広瀬 弦) |
![]() (2019.05) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
祭り裏 | 島尾ミホ | ![]() (2019.04) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
読むよむ書く 迷い多き君のためのブックガイド |
重松 清 | ![]() (2019.03) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
メーゾン・ベルビウ地帯 椿實初期作品 |
椿 實 | ![]() (2019.04) 5000円(税別) |
||||||||||||||||
黒沢清、映画のアレゴリー | 阿部嘉昭 | ![]() (2019.03) 3600円(税別) |
||||||||||||||||
卑弥呼、衆を惑わす | 篠田正浩 | ![]() (2019.03) 3600円(税別) |
||||||||||||||||
骨踊り(こつおどり) 向井豊昭小説選 |
向井豊昭 | ![]() (2019.01) 4900円(税別) |
||||||||||||||||
ゴンゾオ叔父 銀河叢書 |
小沼 丹 | ![]() (2018.12) 4000円(税別) |
||||||||||||||||
エアスイミング | シャーロット・ジョーンズ(小川公代 訳) | ![]() (2018.12) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
アラン『定義集』講義 | 米山 優 | ![]() (2018.12) 6800円(税別) |
||||||||||||||||
井伏さんの将棋 銀河叢書 |
小沼 丹 | ![]() (2018.11) 4000円(税別) |
||||||||||||||||
月夜に傘をさした話 正岡容単行本未収録作品集 |
正岡 容 | ![]() (2018.11) 5500円(税別) |
||||||||||||||||
日本国憲法と本土決戦 神山睦美評論集 |
神山睦美 | ![]() (2018.10) 3000円(税別) |
||||||||||||||||
ミス・ダニエルズの追想 銀河叢書 |
小沼 丹 |
![]() (2018.10) 3500円(税別) |
||||||||||||||||
小村雪岱挿絵集 | 小沼雪岱 (真田幸治 編) |
![]() (2018.10) 3500円(税別) |
||||||||||||||||
岬 (みさき) | 柴田 翔 |
![]() (2018.10) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
手書きの効用 文字をデザインしよう |
島津よしはる |
![]() (2018.08) 1300円(税別) |
||||||||||||||||
不思議なシマ氏 【銀河叢書】 |
小沼 丹 |
![]() (2018.08) 4000円(税別) |
||||||||||||||||
春風コンビお手柄帳 小沼丹未刊行少年少女小説集 推理篇 |
小沼丹 | ![]() 小沼文学の新たな魅力を発見できるミステリ作品集。巻末エッセイ・北村 薫 (2018.07) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
お下げ髪の詩人 小沼丹未刊行少年少女小説集 青春篇 |
小沼 丹 | ![]() |
||||||||||||||||
線量計と奥の細道 | ドリアン助川 | ![]() (2018.06) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
骨なしオデュッセイア | 野村喜和夫 | ![]() 背骨をベッドに残して夢遊へと去った男、残された背骨に水をかけ骨栽培する女。詩と小説の融合。 (2018.06) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
文壇出世物語 | 新秋出版社文芸部 | ![]() 4大正期に匿名で発表された謎の名著が、21世紀の文豪ブームに一石を投じるべく復活。 (2018.04) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
ロミイの代辯 寺山修司単行本未収録作品集 |
寺山修司 (堀江秀史 編) |
![]() 発掘資料より43+3篇。詩歌、散文、写真。没35年、いまなお響く、そのロマネスク。 (2018.04) 3800円(税別) |
||||||||||||||||
MAGMA 烈の巻 |
佐藤光直 + 村上玄一 編集 |
![]() 執筆者:須藤舞/平野遼/石井瑠衣/佐藤光直/松宮彰子/村上玄一 ほか 座談会「二十代の書き手は何を表現したいか」収録 (2018.03) 920円(税別) |
||||||||||||||||
悲体 ひたい |
連城三紀彦 | ![]() (2018.03) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
東十条の女 | 小谷野敦 | ![]() (2018.03) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
老いぼれ記者魂 青山学院春木教授事件四十五年目の結末 |
早瀬圭一 | ![]() 女子学生はなぜ「強姦」を訴えたのか。有名大学を舞台にした事件の真相に迫る、元新聞記者の執念の書き下ろしノンフィクション。 (2018.02) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
地獄は実在する 高橋洋恐怖劇傑作選 |
高橋 洋 | ![]() (2018.02) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
小村雪岱随筆集 | 小村雪岱 (真田幸治 編) |
![]() |
||||||||||||||||
旅と女と殺人と 清張映画への招待 |
上妻祥浩 | ![]() (2017.12) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
右であれ左であれ、 思想はネットでは伝わらない。 |
坪内祐三 | ![]() (2017.12) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
筑紫の風 憶良と旅人 |
吉森康夫 | ![]() (2017.12) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
文学問題(F+f)+ | 山本貴光 | ![]() カバーには漱石『文学論』の本文を小さく透明箔押し。本文の組も読者の便宜を図るべく註や解説も充実。紙の本でこその装幀造本。夏目漱石「文学論」を現代語訳+解説で完全読解。文学の定義「F+f」を古今東西の文学を読み解く道具として再生。多様な学術領域と連関し「来たるべき「文学論」」としてヴァージョンアップ。「文学とは何か?」を理解するための文学問題集。 (2017.11) 3600円(税別) |
||||||||||||||||
ホルトの木の下で 増補新版 |
堀 文子 | ![]() |
||||||||||||||||
映画の乳首、絵画の腓 AC2017 |
滝本 誠 | ![]() 美の動体視力が読者の価値観を転覆+振動させる…… 伝説の評論集が新世紀増補究極版〔21century ultimate edition〕として再起動! (2017.11) 3500円(税別) |
||||||||||||||||
歴史の総合者として 大西巨人未刊行批評集成 |
大西巨人 (編:山口直孝、橋本あゆみ、石橋正孝) |
![]() 刻々たる状況に「文学」から批判し、人間精神の真実を貫徹させた「批評家・大西巨人」。その批評=運動を総展望。 (2017.11) 4500円(税別) |
||||||||||||||||
火の後に 片山廣子翻訳集成 |
片山廣子 | ![]() 上田敏も称賛したグレゴリー夫人、タゴールの詩 大正期に広く読まれていた戯曲 アメリカ探偵小説 その広範な「松村みね子」名での訳業を網羅。解説:井村君江ほか (2017.10) 4600円(税別) |
||||||||||||||||
もうすぐやってくる 尊皇攘夷思想のために |
加藤典洋 | ![]() 2018年、明治150年、そして天皇退位……。新たな時代の予感と政治経済の後退期のはざまで、今、考えるべきこととは何か。失われた思想の可能性と未来像を探る批評集。 (2017.09) 2600円(税別) |
||||||||||||||||
戦争育ちの放埓病 銀河叢書 |
色川武大 | ![]() (2017.09) 4200円(税別) |
||||||||||||||||
不易の恋 芭蕉庵・桃青 |
円上行元 | ![]() (2017.09) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
ことばだけでは伝わらない コミュニケーションの文化人類学 |
西江雅之 | ![]() 世界各地の言語に親しんだ文化人類学者による、本質的コミュニケーション論 (2017.08) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
帝都公園物語 | 樫原辰郎 | ![]() 日比谷公園、新宿御苑、明治神宮(外苑)など、カルチャーギャップと大格闘して生まれた開発すったもんだの明治秘史。『『痴人の愛』を歩く』の著者が放つ東京文化論。 (2017.07) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
三博四食五眠 (さんばくよんしょくごみん) |
阿佐田哲也 | ![]() 二つの顔を持つ作家が遺した、抱腹絶倒の傑作エッセイ、初刊行! 暴飲暴食の記 (2017.07) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
旅に出たロバは 本・人・風土 |
小野民樹 | ![]() 神保町から屋久島、トカラ列島、モンゴルの草原、メコンの大河。アジアのうちのどこか、消え行く時代と見えない未来を踏みしめる時間紀行! 元編集者の旅と人生の回想。 (2017.06) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
60年代が僕たちをつくった 増補版 |
小野民樹 | ![]() 2004年刊行の元版(洋泉社刊)に、都立西高の同級生のその後と、著者(出版社を退職)自身のその後を増補。世代論の名著が蘇る。 (2017.06) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
消えた弔電 | 山瀬ひとみ | ![]() 絶縁状態にあった末弟の急死により、美しい病身の若妻が遺されたことを知った家族。肉親に代わって弟の夢を叶えた女ではあったが、その言動は不可解だった……。 (2017.06) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
仰臥漫録 附・早坂暁「子規とその妹、正岡律」 |
正岡子規 早坂 暁 |
![]() 文豪が病床生活での感情を余さず記した名作を、読みやすい単行本で。子規と同郷・松山生まれの早坂暁が、正岡律に光を当てた長篇えっしを併録。 (2017.05) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
琉球文学論 | 島尾敏雄 | ![]() 琉球弧の歴史を背景に、古謡、オモロ、琉歌、組踊などのテクストをわかりやすく解説。1976年の大学での講義録を初めて書籍化。日本列島弧の全体像を眺める視点から琉球文化を読み解く。 (2017.04) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
関東戎夷焼煮袋 | 町田 康 | ![]() (2017.03) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
うた燦燦 | 道浦母都子 | ![]() 『無援の抒情』から50年。百人一首から現代まで、エッセイの中に180首が光る。 (2017.03) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
美酒と黄昏 | 小玉 武 | ![]() (2017.03) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
レンズの下の聖徳太子 銀河叢書 |
赤瀬川原平 | ![]() (2017.02) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
メーゾン・ベルビウの猫 | 椿 實 | ![]() 焼け跡を生きる、博物学的精神とエロス。中井英夫・吉行淳之介の盟友であり、稲垣足穂・三島由紀夫・澁澤龍彦らの激賞を受けた幻の天才が、『椿實全作品』以降に編んだ未収録の秀作群に、未発表の遺稿ほかを増補した中短篇作品集。 椿實没15年・初版一刷1000部限定ナンバー入り (2017.01) 4500円(税別) |
||||||||||||||||
低反発枕草子 | 平田俊子 | ![]() 東京・鍋屋横丁ひとり暮し。365日の寂しさと、一年の楽しさ。 (2016.12) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
焚書野郎 菊池英也自選短編集 |
菊池英也 | ![]() 本を焼く男、眠り続ける女、父の日記を探る少年、放物線にこだわる少女、ロック史に殉じる愛 (2016.12) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
花森安治の従軍手帖 | 花森安治 (土井藍生 編) |
![]() 二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代の、花森安治の手帖5冊・書簡類13点を、150余点の図版とともに収録。 (2016.11) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
ナショナリズムの昭和 | 保阪正康 | ![]() 戦前と戦後の国家像を検証し、後世に受け継ぐべき理念を探る720頁の昭和史研究の集大成 (2016.10) 4200円(税別) |
||||||||||||||||
みすず書房旧社屋 | 潮田登久子 | ![]() 寄稿:加藤敬事、鈴木了二、鬼海弘雄、横大路俊久、守田省吾、島尾伸三 (2016.10) 3300円(税別) |
||||||||||||||||
歌の子詩の子、 折口信夫 |
持田叙子 | ![]() 折口を通して日本近代文学の相関図を大胆に読み直す、破壊と新生の力みなぎる書。 (2016.09) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
MAGMA 噴の巻 |
佐藤光直、 村上玄一ほか |
![]() 「MAGMA」復刊! 小説6本ほかを収録。 寄稿者:佐藤光直、国府田智、御手洗紀穂、北野恭代、松宮彰子、村上玄一 (2016.09) 920円(税別) |
||||||||||||||||
燈火 銀河叢書 |
三浦哲郎 | ![]() 移りゆく現代の生活を研ぎ澄まされた文体で描く、みずみずしい日本語散文の極致。初書籍化の連作短編集。 (2016.08) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
題名はいらない 銀河叢書 |
田中小実昌 | ![]() ふらふらと旅をし、だらだらと飲み、もやもやと考える。 何もないようで何かある、コミマサエッセイの真髄。 (2016.08) 3900円(税別) |
||||||||||||||||
詩あきんど 其角 | 別所真紀子 | ![]() 江戸の世に言葉で身を立てた男の生涯を追い、その句を味わう評伝小説。 (2016.07) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
深川の赤い橋 横澤祐一戯曲集 |
横澤祐一 | ![]() 収録作:「水の行方――深川物語」 「芝翫河岸の旦那――十号館二〇一号室始末」 「深川の赤い橋」 深川三部作と、「代書屋勘助の死――たそがれ深川洲崎橋」。 解説:矢野誠一 (2016.07) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
愛の棘 島尾ミホ エッセイ集 |
島尾ミホ | ![]() 『海辺の生と死』以降の、島尾敏雄との日々を中心とした回想。 南島の言葉ゆたかに記憶を甦らせる、初めて書籍化されるエッセイ群。 (2016.06) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
森鴎外の『沙羅の木』を読む日 | 岡井 隆 | ![]() 訳詩と自らの創作詩を併録した、「林太郎」名の知られざる詩集『沙羅の木』を読み思ったこと。 ※「鴎」は正しくは正字 (2016.06) 3500円(税別) |
||||||||||||||||
愛の棘 島尾ミホエッセイ集 |
島尾ミホ | ![]() 『海辺の生と死』に続く、単行本未収録のエッセイ集。戦が迫る島での恋、結婚と試煉。島尾敏雄との日々を南島の言葉ゆたかに回想する。 (2016.06) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
翻訳出版編集後記 | 常盤新平 | ![]() 英米のエンターテインメント小説やノンフィクションを刊行し、出版界に新たな道を拓いた常盤新平が、体験を基に翻訳出版のあり方を問う、新発掘の傑作回想記。 (2016.05) 3400円(税別) |
||||||||||||||||
ドン・キホーテの消息 | 樺山三英 | ![]() 蘇った「騎士」と、その行方を追う「探偵」。新世代SFの鬼才が人類と物語の未来を問う、21世紀型スペキュレイティヴ・フィクション。 こちらから試読できます。【pdf版】 (2016.06) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
歌が街を照らした時代 | 久世光彦 | ![]() 併録:対談・鼎談(×阿久 悠・小林亜星)+阿久悠による久世光彦追悼文 (2016.04) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
酒場の風景 銀河叢書 |
常盤新平 | ![]() 銀座の小さな酒場で語られる、男と女のままならぬ人間模様。短篇の名手が残した力作、四半世紀を経て初書籍化。16の連作短篇。 (2016.03) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
おとぎ電車はどこへゆく | 佐藤光直 | ![]() (2016.03) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
初稿 知的障害教育論 白痴の衛生と教育 |
エドゥアール・セガン 【訳・解説:川口幸宏】 |
![]() (2016.02) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
冥土の土産 | 竹岡準之助 | ![]() (2016.02) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
行列の尻っ尾 銀河叢書 |
木山捷平 | ![]() (2016.01) 3800円(税別) |
||||||||||||||||
暢気な電報 銀河叢書 |
木山捷平 | ![]() (2016.01) 3400円(税別) |
||||||||||||||||
虹の橋を渡りたい 画家・堀文子九十七歳の挑戦 |
中田整一 | ![]() この国の100年の激動を見てきたからこそ、言い残しておきたいこと。長年の交流を持つノンフィクション作家が丹念な取材で、いまなお創作活動を続ける画家の足跡をたどる、決定版評伝。 (2015.12) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
昭和の歌100 君たちが居て僕が居た |
小西良太郎 | ![]() 作り手と併走した名物芸能記者にして名プロデューサー、元レコード大賞審査委員長だった著者の回想。 (2015.12) 2600円(税別) |
||||||||||||||||
白昼のスカイスクレエパア | 北園克衛 | ![]() (2015.12) 3700円(税別) |
||||||||||||||||
還らざる夏 二つの村の戦争と戦後 信州阿智村・平塚 |
原 安治 | ![]() 元NHKプロデューサーが、自身の家族と仕事で出会った「農村と戦争」を書き残す。満州へと旅立った最後の開拓団と開拓団を送り出した村。 (2015.12) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
おんなのこ | くどうなおこ【文】 佐野洋子【画】 広瀬弦【彩色】 |
![]() (2015.11) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代 |
門井慶喜 | ![]() 『時の娘』『薔薇の名前』『わたしの名は赤』などの名作をとおして、小説、宗教、美術が交差する「近代の謎」を読み解く。ミステリ作家による歴史ミステリの教室。書き下ろし。 (2015.11) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
記憶の道草 銀河叢書 |
串田孫一 | ![]() 仕事部屋の愛用品、移りゆく季節、友人との語らい…… 哲学のエスプリと豊かな詩心で綴る円熟のパンセ。 (2015.10) 3900円(税別) |
||||||||||||||||
マスコミ漂流記 銀河叢書 |
野坂昭如 | ![]() TV草創期の舞台裏を克明に描いた自伝的エッセイ、初の書籍化。 (2015.09) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
江戸おんな歳時記 | 別所真紀子 | ![]() 江戸期の女性は自由だった! 年齢、身分を問わず全国から選りすぐった俳句案内。 (2015.09) 2300円(税別) |
||||||||||||||||
めぐりあう者ども | 菊池英也 | ![]() (2015.09) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
常識の路上 | 町田 康 | ![]() 3.11をはさんだ単行本未収録原稿を集成する、3年ぶりのエッセイ集。信じるべきものとはなにか…… 「コモンセンス」への怨恨。 (2015.08) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
死者の花嫁 葬送と追想の列島史 |
佐藤弘夫 | ![]() 現在、一般的な仏教式の葬送文化の成立とその死生観を、日本思想史家が読み解く。 (2015.08) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
本に語らせよ | 長田 弘 | ![]() (2015.07) 2900円(税別) |
||||||||||||||||
海嘯 銀河叢書 |
島尾ミホ | ![]() (2015.07) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
徴用日記その他 銀河叢書 |
石川達三 | ![]() 『生きている兵隊』発禁から戦後まで。「英霊よ安かれなどというのは、愚者の言葉ではないだろうか」 (2015.07) 3000円(税別) |
||||||||||||||||
線で読み解く日本の名画 | 安村敏信 | ![]() 奈良時代の墨絵から浮世絵、近代画まで、日本絵画の1200年を新しい視点んで読み返す美術案内。 図版82点 カラー口絵4頁 (2015.06) 3000円(税別) |
||||||||||||||||
最後の祝宴 | 倉橋由美子 | ![]() 初期15年間の全作を網羅した「作品ノート」と辛辣なユーモアあふれる50篇を初めて集成した著者「最後」の随想集。 解説:古屋美登里 カバー装画:蜷川有紀(描き下ろし) (2015.05) 3800円(税別) |
||||||||||||||||
大正文士のサロンを作った男 | 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣 奥田万里 |
![]() 文士ばかりでなく、芸術家や社会主義者が集った西洋料理店・カフェ「鴻乃巣」の店主の生涯を追った書下ろしノンフィクション (2015.05) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
破垣(やれがき) | 飯田 章 | ![]() (2015.05) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
文藝的な自伝的な 銀河叢書 |
舟橋聖一 | ![]() 戦前のブルジョワの家に生まれた自身の幼年期。未完となった長編自伝に、作家たちとの交流を綴ったエッセイを収録。解説:石川 肇 (2014.04) 3800円(税別) |
||||||||||||||||
谷崎潤一郎と好色論 日本文学の伝統 銀河叢書 |
舟橋聖一 | ![]() 谷崎との親交を回想した「谷崎潤一郎」と日本文学の伝統についての「好色論」。評論的随筆集。解説:石川 肇 (2015.04) 3300円(税別) |
||||||||||||||||
トリビュート百人一首 | - | ![]() 26人の歌人が「百人一首」に挑む。【参加歌人・掲載順】岡井 隆、 高島 裕、 佐伯裕子、 望月裕二郎、 石川美南、 今橋 愛、 田村 元、 加藤治郎、 内山晶太、 沖ななも、 佐藤弓生、 大松達知、 光森裕樹、 栗木京子、 米川千嘉子、 仲井真理子、 雪舟えま、 黒瀬珂瀾、 永井 祐、 川野里子、 山田 航、 荻原裕幸、 今野寿美、 東 直子、 尾崎左永子、 馬場あき子。古典のとびら、歌詠みの道しるべ。 (2015.02) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
くりかえすけど 銀河叢書 |
田中小実昌 | ![]() 「戦争も世間がやったことだ。一億総白痴化の最たるものだろう」 そんなまなざしが、しずかににじむ単行本未収録作品集 (2015.01) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
風の吹き抜ける部屋 銀河叢書 |
小島信夫 | ![]() 同時代をともに生きた戦後作家たちへの追想。創作の秘密。そして、死者と生者が交わる言葉の祝祭へ。現代文学の最前衛を走り抜けた小説家が問い続けるもの。 (2015.01) 4300円(税別) |
||||||||||||||||
身体は幻 | 渡辺 保 | ![]() 「身体が溶ける。そんなバカなと思われるかもしれない。しかし、三津五郎にかぎらず、友枝喜久夫でも、四代目井上八千代でも、私の見た名人たちには必ず、そういう瞬間がおこった。」 (2014.12) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
目玉の体操 | 池内 紀 (イラスト+写真も) |
![]() 「写ルンです」の冒険。写真と言葉で切り取る、見なれた景色が別の貌を帯びるとき。本文カラー39頁。 (2014.11) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
風流ここに至れり | 玄侑宗久 | ![]() 流動し続ける現実に、文学は、宗教は、どう向き合うのか。10年以上にわたる「風流」=「ゆらぎ」の軌跡。 (2014.11) 2000円(税別) |
||||||||||||||||
雲母橋あたり | 秋山洋一 | ![]() 日本詩壇の正統を受け継ぐ詩人の最新詩集 (2014.11) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
少し湿った場所 | 稲葉真弓 | ![]() 精選されたエッセイでふりかえる作家の人生。2014年8月に急逝した作家、最後の本 (2014.10) 2300円(税別) |
||||||||||||||||
嘘つき鳥 | 久世光彦 | ![]() 単行本未収録エッセイ集第2弾。青年期以降の思い出を中心に1990年代以降の作品から精選。「あとがきにかえて」執筆:久世朋子・小泉今日子 (2014.09) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
愉しき山談義 深田久弥対話集 |
深田久弥ほか | ![]() 談論風発の12篇。対談・座談参加者:徳川夢声、辰野隆、岡田喜秋、今井通子、新田次郎ほか 解説:大森久雄 (2014.09) 2600円(税別) |
||||||||||||||||
名もなき山へ | 深田久弥 | ![]() 単行本未収録エッセイ集。山旅の醍醐味、名峰の魅力、ふるさとへの想い…… 解説:雁部貞夫 (2014.08) 2600円(税別) |
||||||||||||||||
青春の日記 三浦哲郎のこと |
竹岡準之助 | ![]() (2014.09) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想 | 種村季弘 | ![]() 聖俗混淆を徘徊する博覧強記の文章世界。没10年にあたる2014年の夏刊行の愛蔵版 (2014.07) 8500円(税別) |
||||||||||||||||
忍 土 | 佐藤洋二郎 | ![]() 東京・飯田橋の小さな居酒屋で交錯する人生。北海道・留萌から福岡・神湊まで、全国14の土地にまつわる短編集。 (2014.07) 1900円(税別) |
||||||||||||||||
おいしい街と本と人 | 今江祥智 | ![]() 児童文学の泰斗が軽妙洒脱につづる京都発「味な」エッセイ集。カバー装画:宇野亜喜良 (2014.06) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
黒猫のひたい | 井坂洋子 | ![]() 日本を代表する女性詩人にる、日常に潜むよろこびと闇を見つめたエッセイ集。カバー装画・イラスト:高橋千尋 (2014.05) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
劇場経由酒場行き | 矢野誠一 | ![]() 【目次より】酒呑みのいる風景/舞台の記憶/ロビーの会話/劇場の本棚/愛しき人に献杯 (2014.05) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
その先は永代橋 | 草森紳一 | ![]() 「その先は永代橋」(東京人)と「ベーコンの永代橋」(en-taxi)を収録、荷風、小津、阿部定、フランシス・ベーコン…… 崩れる書物の山から眺めた永代橋300年の歳月。跋文:平山周吉 (2014.04) 3800円(税別) |
||||||||||||||||
短編を七つ、書いた順 | 片岡義男 | ![]() 収録作品:せっかくですもの/固茹で卵と短編小説/花柄を脱がす/ なぜ抱いてくれなかったの/エリザベス・リードを追憶する/ ある編集部からの手紙/グラッパをかなりかけます (2014.04) 1900円(税別) |
||||||||||||||||
煙管(キセル)の芸談 | 渡辺 保 | ![]() 嗜好品で読み解く歌舞伎の世界。 (2014.03) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
白夜の忌 三浦哲郎と私 |
竹岡準之助 | ![]() (2014.03) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
一九世紀フランスにおける教育のための戦い | セガン、パリ・コミューン 川口幸宏 |
![]() フランスで収集した原史料をもとに、「近代教育」の誕生を探る、著者、畢竟の成果。 (2014.02) 3800円(税別) |
||||||||||||||||
少年老イ易ク | 竹岡準之助 | ![]() (2014.02) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
忘れえぬ声を聴く | 黒岩比佐子 | ![]() しまれつつも急逝した評伝作家が、歴史を読み、書くことの魅力をつづる単行本未収録エッセイ集。 (2014.01) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
いつもの旅先 | 常盤新平 | ![]() 「感じのいい喫茶店や酒場のある町は、いい町なのである。それはもう文化である。」旅の思い出とめぐりゆく季節の感懐 (2015.01) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
木下杢太郎を読む日 | 岡井 隆 | ![]() |
||||||||||||||||
夢のなかの魚屋の地図 | 井上荒野 | ![]() (2013.12) 2,100円(税別) |
||||||||||||||||
古塔の街 |
竹岡準之助 | ![]() |
||||||||||||||||
老優の述懐 | 竹岡準之助 | ![]() |
||||||||||||||||
昭和十年生まれの カーテンコール |
鴨下信一 | ![]() 数々の名作ドラマを手がけた東京下町育ちの演出家が、なじみ親しんだ言葉や風習、芸能、文学などを通して、日本人が失いつつあるものを考える。 (2013.11) 2,500円(税別) |
||||||||||||||||
スクリプト 桂生青依第一歌集 |
桂生青依 | ![]() |
||||||||||||||||
東京の片隅 | 常盤新平 | ![]() 埋もれていたエッセイ書籍化第3弾! (2013.10) 2,500円(税別) |
||||||||||||||||
私の「ニューヨーカー」グラフィティ | 常盤新平 | ![]() |
||||||||||||||||
きつねの遠足 石田 千 作文集 |
石田 千 | ![]() |
||||||||||||||||
こんにちはレモンちゃん | 中原昌也 | ![]() |
||||||||||||||||
疎開した四〇万冊の図書 | 金高謙二 | ![]() 太平洋戦争末期、大八車を押し、リュックを背負い、何度も貴重な本を運んだ人々がいた。旧都立日比谷図書館を中心とした記録。 (2013.08) 2,400円(税別) |
||||||||||||||||
甲子園の詩[完全版] 敗れざる君たちへ |
阿久 悠 | ![]() 「スポニチ」を飾った夏の風物詩を1冊に集成。「甲子園ほど見事な大舞台を知らない」 (2013.07) 2,800円(税別) |
||||||||||||||||
和音羅読 詩人が読むラテン文学 |
高橋睦郎 | ![]() カエサル、ウェルギリウス、セネカ、ペトロニウス…… 東西の古典に通じた詩人による、西欧の知の源泉の一つであるラテン文学案内。 (2013.07) 3,800円(税別) |
||||||||||||||||
異国美味帖 | 塚本邦雄 | ![]() おもにヨーロッパの土地と食材をめぐる40篇。埋もれていた雑誌発表の原稿を精選して初の書籍化。 (2013.07) 2,400円(税別) |
||||||||||||||||
メフィストフェレスの定理 地獄シェイクルピア三部作 |
奥泉 光 | ![]() シェイクスピア世界の住人たちが鏡の向こうで悪魔と出会う時、“地獄”の存在を揺るがす騒動が巻き起こる―初の戯曲スタイルで古典に挑む、謎と笑い鳴り響く文学の冒険。これまで劇場でのみ入手できた上演脚本を大幅改稿した決定版。 (2013.06) 2,400円(税別) |
||||||||||||||||
スバらしきバス | 平田俊 | ![]() 都バスなどの路線バス、コミュニティバス、高速バスにツァーバス。ささやかな道草のスケッチ。書き下ろし (2013.06) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
風が草木にささやいた |
池部 良 | ![]() (2013.05) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
保守の辞典 | 西部 邁 | ![]() 保守思想の43の要諦を喝破し、論じる。 (2013.04) 2,100円(税別) |
||||||||||||||||
アイネクライネな我が回想 音楽留学ドイツ語忘備録 |
茂木大輔 | ![]() (2013.04) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
海岸のマサオさん | 樂月 慎 | ![]() |
||||||||||||||||
連続する問題 | 山城むつみ | ![]() 中野重治、小林秀雄、ドストエフスキーらの言葉を手がかりに、今日的事象の背後から我々を歴史的に拘束する「問題」を読み解く。書き下ろし「補論 切断のための諸断片」収録。 (2013.03) 3,200円(税別) |
||||||||||||||||
ひとり歩き | マイク・モラスキー | ![]() 長年、日本で暮らすガイジン(アメリカ人)が、日本、アメリカ、中国、韓国、台湾で見比べた、おもしろさを、日本語で綴ったエッセイ集。 (2013.03) 2,300円(税別) |
||||||||||||||||
虎に食われた男 | 藤本義一 | ![]() 「ひげの団長」こと阪神タイガース私設応援団長・松林の見た戦後プロ野球。男たちの熱狂と人生を描く長編実録小説。 (2013.02) 2,000円(税別) |
||||||||||||||||
歌は季につれ | 三田 完 | ![]() 「俳句の家」に生まれ、NHKで歌謡番組を制作、作詞家・阿久悠を陰で支えた小説家が、昭和の歌をモチーフに季節をめぐり俳句につなぐ。 (2013.02) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
路上の義経 | 篠田正浩 | ![]() 何故、この国の隅々にまで「判官びいき」という鳴動が伝播したのか。『河原者ノススメ』に続く書き下ろし日本芸能史第2弾! (2013.01) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
銀座並木通り 池波正太郎初期戯曲集 |
池波正太郎 | ![]() 敗戦後を力強く生きる市井の人々を描く、その後の池波作品を彷彿とさせる、1950年代の現代戯曲3本。 (2013.01) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
本当のことしかいってない エッセイ・読書論 |
長嶋 有 | ![]() 漫画から絵本そして純文学。時代と世代を超えてつながる新しい読書のかたち。書き下ろしを含む書評集。 (2012.12) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
ツェッペリン飛行船と黙想 | 上林 暁 | ![]() 同人誌時代の創作から晩年の随筆まで、新たに発見された未発表原稿を含む、貴重な全集未収録作品125篇を、初めて一冊に。 (2011.11) 3,800円(税別) |
||||||||||||||||
明日の友を数えれば | 常盤新平 | ![]() 町を歩き、本と親しみ、コーヒーを味わう。81歳…… 老いとつき合う日々を綴る。 (2012.11) 2,500円(税別) |
||||||||||||||||
どんな左翼にもいささも同意できない18の理由 | 西部 邁 | ![]() 従来のクリティークを根源的に乗り超える「左翼」批判。書き下ろし。 (2012.12) 1,900円(税別) |
||||||||||||||||
かばの本 | 文・写真 ヒポミ | ![]() 世界一のかばグッズコレクター・ヒポミが、コレクションを初公開。 【特別寄稿】池内 紀、堀江敏幸、井内岳志 (2012.11) 1,900円(税別) |
||||||||||||||||
猫の領分 南木佳士自選エッセイ集 |
南木佳士 | ![]() 『熊出没注意 南木佳士自選短篇小説集』と対をなす作家生活30周年記念出版。既刊エッセイ集より精選した65篇に単行本未収録の20篇を加える。奥付に著者検印付きの限定愛蔵版。 (2012.10) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
終末処分 | 野坂昭如 | ![]() |
||||||||||||||||
夕鶴の家 父と私 桔梗の風 天涯からの歌 飛花落葉 季を旅して 辺見じゅん遺稿エッセイ集 (全3冊) |
辺見じゅん | ![]() 書籍未収録のままになっていたエッセイ(一部ノンフィクション)を、自伝的日常的作品、短歌や歌人に関するもの、俳句をめぐるものの3冊にまとめる。 (2012.09) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
反官反民 中野剛志評論集 |
中野剛志 | ![]() |
||||||||||||||||
四重奏 カルテット |
小林信彦 | ![]() 60's 江戸川乱歩とともにした翻訳推理小説雑誌の時代を描く四つの中篇。 (2012.08) 2,000円(税別) |
||||||||||||||||
夢の栓 | 青来有一 | ![]() ひとりの日本兵が南の国で託された謎の神ブラナ。そのブラナをめぐる現代と戦争の記憶が交錯し・・・ (2012.08) 2,800円(税別) |
||||||||||||||||
この人を見よ | 後藤明生 | ![]() 徹底した批評意識と小説の概念をも破砕するユーモアが生み出す、比類なき幻想空間。戦後日本文学の鬼才が、20世紀を総括する代表作『壁の中』を乗り越えるべく遺した1000枚。 (2012.07) 3,800円(税別) |
||||||||||||||||
螺法四千年記 (らほうよんんせんねんき) |
日和聡子 | ![]() 現在という地平線に交錯する、神、人、ちいさな生き物たちの時空。「此岸と彼岸」「私と彼方(あなた)」の景色を打ち立てた、新しい文学の誕生。 (2012.06) 2,300円(税別) |
||||||||||||||||
秋の思想 かかる男の児(おのこ)ありき |
河原 宏 | ![]() 《特別収録》吉本隆明の「転向論」批判 《解説》中野剛志 (2012.05) 3,000円(税別) |
||||||||||||||||
東京タワーならこう言うぜ | 坪内祐三 | ![]() 失われてゆく光景への愛惜とこれからのヒントが詰った、東京タワーと同じ年の著者の、時代観察の記録。 (2012.05) 2,500円(税別) |
||||||||||||||||
恩地孝四郎 一つの伝記 |
池内 紀 | ![]() |
||||||||||||||||
影の磁力 | 原 武史 | ![]() (2012.04) 2,600円(税別) |
||||||||||||||||
流離の時代 | 辻井 喬 | ![]() 個人と家族、詩と小説、改革と伝統、文学と社会…… せめぎなう二つの世界をたえず往還し、昭和そして戦争、現在に至る自らの原風景を見つめた、書き下ろしを含むエッセイ集 (2012.03) 2,600円(税別) |
||||||||||||||||
風とマシュマロの国 | ふかわりょう | ![]() 5年にわたったアイスランドひとり旅の記録。なぜ、これほど、風と虹と羊とオーロラの国に惹かれるのか。ピュアでユニークな感性が織りなす、新しい時代のしあわせのかたち。 (2012.03) 1,600円(税別) |
||||||||||||||||
熊出没注意 南木佳士自選短篇小説集 |
南木佳士 | ![]() (2012.01) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
写真の裏の真実 硫黄島の暗号兵サカイタイゾーの選択 |
岸本達也 | ![]() 早稲田大学主催 第12回(2012年度)「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」、惜しくも逃しましたが、最終選考に残った書き下ろし作品。 数々の映像の賞を受賞したドキュメンタリー作品のディレクターが書き下ろした、自ら進んで捕虜となった日本兵の「真意」に迫る力作。 (2012.11) 2,500円(税別) |
||||||||||||||||
地の鳥 天の魚群 | 奥泉 光 | ![]() 日常に訪れる夜と夢。奥泉作品の萌芽が垣間見える幻の処女長編、初の書籍化。表題作に2編の短編を加える。 (2011.09) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
昭和の読書 | 荒川洋治 | ![]() 「いまという時代に生きているぼくもまた、昔の人が知らない本をよむことができるのだ。」書き下ろし6編を中心にしたエッセイ集。 (2011.09) 2,400円(税別) |
||||||||||||||||
五十鈴川の鴨 | 竹西寛子 | ![]() 淡い交りだった。静寂な川の流れに、生きては会えぬ人のおもざし。あたうかぎりの寡黙と忍耐にひめた原爆の影。17年ぶりの本格短編集。 (2011.08) 2,600円(税別) |
||||||||||||||||
餞(はなむけ) | 勝見洋一 | ![]() 本文活版印刷、形のある本へのこだわりをこめた限定出版 (2011.08) 2,600円(税別) |
||||||||||||||||
絵筆のナショナリズム フジタと大観の<戦争> |
柴崎信三 | ![]() 「乳白色の肌」で成功した藤田嗣治の暗転。富士や太平洋の荒波を描きつづけた横山大観。両者をつなぐ「日本」という表象には、「天皇」を頂くこの国固有の構造が組み込まれている。 (2011.07) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
一瞬と永遠と | 萩尾望都 | ![]() 私は何のために生きているのだろう。存在しているのだから存在を続けていい。私はためらいながら描き出し、描き続け、今も描いている ファン待望の13年振りのエッセイ集 【装画・ミヤケマイ】】 (2011.06) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
一升桝の度量 | 池波正太郎 | ![]() 雑誌、新聞、公演パンフレットに発表されたまま埋もれていたエッセイを再発掘! よみがえる江戸の男の粋(すい) 没20+1周年記念出版 (2011.05) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
下北沢祝祭行 レディ・ジェーンは夜の扉 |
大木雄高 | ![]() 60年代以降の文化シーンに立ち会い、下北沢のジャズバーレディ・ジェーンを拠点に、時代ごとに怒りも共感もエネルギーにしてきた“反骨の遊び人”による、半世紀の証言。 (2011.04) 3200円(税別) |
||||||||||||||||
おじさん・おばさん論 | 海野 弘 | ![]() 「斜め」の文化継承を読み解くことでみえてくるゆたかな世界。 堂々と年をとろう。 (2011.04) 2800円(税別) |
||||||||||||||||
瀧口修造 白と黒の断想 | 瀧口修造 (幻戯書房編集部ほか 編) |
![]() これまで「コレクション」全14冊にも未収録のまま埋もれていた、絵画・彫刻・版画・写真評をすべて図版いりで、初めて集成。【図版103点】 (2011.03) 6200円(税別) |
||||||||||||||||
映画の夢、夢のスター | 山田宏一 | ![]() 第一部 男(ヒーロー)たちの挽歌 第二部 花(ヒロイン)はどこへいった 特別附録 映画的な、あまりに映画的な、スター誕生秘話 (2010.12) 2500円(税別) |
||||||||||||||||
はじめの穴 終わりの口 | 井坂洋子 | ![]() それがすべてのはじまりだった―」 井坂洋子の詩の世界へつながる自叙伝的エッセイ。 (2010.11) 2800(税別) |
||||||||||||||||
20世紀断層 野坂昭如単行本未収録小説集成 |
野坂昭如 | ![]() 野坂昭如単行本未収録小説集成 第1巻 (2010.06) 8400円(税別) 野坂昭如単行本未収録小説集成 第2巻 (2010.08) 8400円(税別) 野坂昭如単行本未収録小説集成 第3巻 (2010.05) 8400円(税別) 野坂昭如単行本未収録小説集成 第4巻 (2010.07) 8400円(税別) 野坂昭如単行本未収録小説集成 第5巻 (2010.09) 8400円(税別) 野坂昭如単行本未収録小説集成 補巻 (2010.10) 8400円(税別) |
||||||||||||||||
鏡のなかの薄明 | 苅部 直 | ![]() (2010.09) 2900円(税別) |
||||||||||||||||
中世幻妖 近代人が憧れた時代 |
田中貴子 | ![]() (2010.06) 2,900円(税別) |
||||||||||||||||
考えるヒントで考える | 中野剛志 | ![]() |
||||||||||||||||
ちょっと怠けるヒント | 松山 巖 | ![]() |
||||||||||||||||
散歩の昆虫記 | 奥本大三郎 | ![]() |
||||||||||||||||
維新 岩倉具視外伝 |
堀和久 | ![]() |
||||||||||||||||
白鳥古丹(カムイコタン) 吉田一穂傑作選 |
吉田一穂 | ![]() |
||||||||||||||||
十四分の一の月 | ささめやゆき | ![]() |
||||||||||||||||
河原者ノススメ 死穢と修羅の記憶 |
篠田正浩 | ![]() |
||||||||||||||||
20世紀の巨人 シモン・ゴールドベルク |
ゴールドベルク山根美代子 | ![]() 戦禍を生き抜き、日本で逝った音楽家の生涯と箴言。フルトヴェングラーに嘱望されながらも、ドイツを去らざるを得なかったユダヤ人ヴァイオリニスト。音楽家であった夫人が語ったその精神と芸術性、そして継承されていくべきもの。 (2009.09) 4600円(税別) |
||||||||||||||||
昨日と明日の間 編集者のノートから |
小尾俊人 | ![]() |
||||||||||||||||
祖国よ! | 福島泰樹 | ![]() 「絶叫の歌人」が残された手紙と日記から迫る気迫の鎮魂歌。 (2009.08) 2400円(税別) |
||||||||||||||||
水曜日の神さま | 角田光代 | ![]() 旅にまつわる46篇を収録したエッセイ集。 刊行記念サイン会を7月11日(土)東京神保町とさいたま大宮の三省堂書店で開催します。詳しくは幻戯書房NEWSをご覧ください。 (2009.06) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
父を葬る | 高山文彦 | ![]() 刊行記念 桐野夏生先生×高山文彦トークショー開催 7月21日(火)18時より 東京堂書店にて。 (2009.05) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
チリモン博物誌 | きしわだ自然友の会 | ![]() チリモンが比較的多く入った観察用のチリメンジャコのお求めは和歌山のカネ上さんがご便利です。 (2009.05) 1600円(税別) |
||||||||||||||||
奥の横道 | 宇野亜喜良 | ![]() |
||||||||||||||||
銀河系の断片 | 山尾三省 (堀越哲朗・編) |
![]() |
||||||||||||||||
鳥のいない空 シンドラーに救われた少女 |
ステ・ミュラー -マデイ 田子歓也・訳 |
![]() |
||||||||||||||||
絵に描けないスペイン | 堀越千秋 | ![]() そしてその99%は理不尽との闘いである。 雪舟、北斎にゴヤ、ピカソ、天才たちの粗暴さを愛する画家の文化考。 (2008.12) 2700円(税別) |
||||||||||||||||
読むので思う | 荒川洋治 | ![]() 少しでも何かを思いながら生きてきた ことばを見る、ことがらを読む。詩人の最新エッセイ集。 (2008.10) 1800円(税別) |
||||||||||||||||
女房逃ゲレバ猫マデモ | 喜多條忠 | ![]() |
||||||||||||||||
戦場の聴診器 | 中田整一 | ![]() |
||||||||||||||||
昔のミセス | 金井美恵子 | ![]() |
||||||||||||||||
チョコちゃんの魔法のともだち | 尾崎左永子 | ![]() 10月4日NHK「BS週刊ブックレビュー」で紹介されました。 |
||||||||||||||||
何も持たず存在するということ | 角田光代 | ![]() |
||||||||||||||||
終着駅は宇宙ステーション | 難波田史男 | 1974年、若き画家は、32才で海へ逝った──![]() 60─70年代を駈け抜け、2000点余の絵を描いた昭和の少年は、何を見、想い、そして表現したのか。 未公開の日記、スケッチブック等、50冊を超える遺されたノートより、夭逝した芸術家の核心に迫る。 (2008.04) 4200円(税別) |
||||||||||||||||
思川バルーン | 楽月慎 | ![]() バルーンが破裂すると……。 彼女のとなりで、見上げたあの日。 学生時代の空白感や孤独、焦燥を埋めたくて。 大人になるための自覚とか責任を得ようとして。 でも、今はただ、この思いを抱え続けることが大切なことに気がついた。 (2008.03) 1900円(税別) |
||||||||||||||||
天丼はまぐり鮨ぎょうざ | 池部良 | ![]() 春(芹と木の芽;おみおつけ ほか) 夏(そうめん;西瓜 ほか) 秋(秋刀魚;とうもろこし ほか) 冬(シチュー;こんにゃく ほか) 番外(ひるめし戦前;ひるめし戦後) (2007.11) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
おのごろじま | 日和聡子 | ![]() |
||||||||||||||||
ホルトの木の下で | 堀文子 | ![]() 主な登場人物 串田孫一、土門拳、徳川義親、柴田安子、富本憲吉・一枝、コーネリアス・バンダー・スター他。 (2007.09) 2300円(税別) |
||||||||||||||||
出版と社会 | 小尾俊人 | ![]() |
||||||||||||||||
「阿佐ヶ谷会」文学アルバム | 青柳いづみこ 川本三郎 【監修】 |
![]() |
||||||||||||||||
蝶の小径 | 三木卓 | ![]() これまでに書かれた数々のエッセイの中から蝶・蛾にまつわる作品を選出し、31篇のエッセイと書き下ろしの詩1篇を収録しました。懐かしくも切ない記憶、一瞬あるいは偶然ゆえに鮮やかな印象を残した出会い、至極当然にもどこかけなげにも見える彼らの生の有様、その不思議さ、美しさ??。蝶・蛾とのささやかで幸せな日々の記録は、三木卓の約40年にわたる作家生活の記録であり、また彼の「生」に対する感覚が色濃く反映された記録でもあります。すべての小さな生きものたちに捧ぐ、美しく、哀しく、そして温かい、珠玉のエッセイ集です。 (2007.07) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
残しておきたい 日本のこころ |
重松 清 編 | ![]() 綿綿と受け継がれてきた「日本の遺産」。 民話をとおして語られる、私たち古来の「こころ」。 珠玉のアンソロジー。 (2007.06) 2200円(税別) |
||||||||||||||||
再会の手帖 ―また逢いたい男たち |
関容子 | ![]() 著者が思わず「すごい話を聞いてしまった!」とつぶやいた秘話満載のルポルタージュ。
|
||||||||||||||||
花 四季の詩想 | 饗庭孝男 | ![]() |
||||||||||||||||
夕波帖) | 小川国夫 | ![]() 洒脱なユーモア感覚、老いと戯れるこころ…。藤枝に帰郷して46年。純文学の孤塁を堅守する現代文学界の巨匠が闊達自在な境地を綴る。『静岡新聞』『日本経済新聞』『群像』『新潮』などへの掲載作品を収録する。自筆漫画による著者自装本。 (2006.12) 2,200円(税別) |
||||||||||||||||
けむりの居場所 | 野坂昭如 編 | ![]() 序 煙草は人生の句読点(野坂昭如)
|
||||||||||||||||
洋燈の孤影 漱石を読む |
高橋英夫 | ![]() |
||||||||||||||||
鴎外の遺産 第3巻 社会へ |
編註者 小尾俊人 編者 小堀鴎一郎 横光桃子 |
![]() |
||||||||||||||||
センセイの書斎 | 内澤旬子 | ![]() |
||||||||||||||||
ブックカフェものがたり | 矢部智子 今井京助 |
![]() |
||||||||||||||||
満州国皇帝の秘録 | 中田整一 | ![]() |
||||||||||||||||
鴎外の遺産 第2巻 | 編者 小堀鴎一郎 横光桃子 |
![]() 未公開書簡にみる残された家族の15年にわたる新生と成長の記録 父・森鴎外の遺志は、母・しげ、長女・茉莉、二女・杏奴、三男・類ら、残された家族たちに、いかに浸透していたのか。そして、それぞれ個性豊かなきょうだいたちが、いかに父・森_外を背負って生きていたのか。家族とはなにか? 社会の最小単位の在り方について、このようなドキュメントは、歴史的に、他に類を見ない資料であろう。 (2005.08) 28,000円(税込) |
||||||||||||||||
山の仲間たち | 編者 池内 紀 |
![]() |
||||||||||||||||
くさいものにフタをしない | 小泉武夫 | ![]() 私たちはかつて、こんなにおいを生きる力の源としてきた。 無臭を好み、食についても国籍不明となってしまっている日本人の本来あるべき 「アイデンティティ」を、日本固有の「におい」という観点から、小泉武夫が熱く語る。 手取り足取りの科学的解説、自らのエピソードも交えながら、「日本のにおい」の復権を呼びかける。 (2005.04) \1,600(税別) |
||||||||||||||||
鴎外の遺産 第1巻 | 編註者 小尾俊人 編者 小堀鴎一郎 横光桃子 |
![]() |
||||||||||||||||
ウィリアム・ブレイクのバット | 平出 隆 | ![]() |
||||||||||||||||
鬼降る森リ) | 高山文彦 | ![]() 『火花北条民雄の生涯』で大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞をダブル受賞した、高山文彦の記念碑的作品! (2004.03) 2,000円(税別) |
||||||||||||||||
くるーり くるくる | 松山 巖 | ![]() 時はめぐり、人はめぐる! 旅と記憶が織りなす、七つの物語。 松山巖氏の待望の書き下ろし短編連作。 (2003.12) 1,900円(税別) |
||||||||||||||||
ちいさな桃源郷 | 池内 紀 | ![]() |
||||||||||||||||
晴れた空 曇った顔 | 安岡章太郎 | ![]() |
||||||||||||||||
たそ彼れの妖怪たち | 水上勉 | ![]() |
||||||||||||||||
二条の后藤原高子 業平との恋 |
角田文衛 | ![]() |
||||||||||||||||
本は生まれる。そして、それから | 小尾俊人 | ![]() |
||||||||||||||||
父の帽子 | 沙 柚 | ![]() 愛する父と別れ、可愛がってくれた伯父が自殺し、好きだった先生に牙をむき、革命に明け暮れる学校をさぼり、逆上する母に反発しながら、私は何かに苛立ち、何かを探し求めていた。そして、やっと私は、非行グループの女リーダー大洋馬とその仲間たちの集う家にオアシスを見つけたのだが―文化大革命の前後に多感な少女時代を過ごした中国人女性作家・沙柚が、瑞々しい日本語で描く自伝的長篇。 (2003.02) 1,800円(税別) |
|
|
ホーム | 2021.03.05 |